横浜市・磯子区にある認可小規模保育室「チームナーサリーBig Hug(ビッグハグ)」は2012年4月に開園した。
JR洋光台駅から徒歩7分、マンションの1階にある角部屋の一室。部屋からは子どもたちの穏やかな笑い声が聞こえてきた。玄関に入ると整理された室内、子どもの安全を考えた工夫が随所に行き渡り、ゆったりとした空気が流れていた。
横浜市・磯子区
認可小規模保育室「チームナーサリーBig Hug」
対象年齢:0歳6ヶ月~2歳児
定員:9名
家庭に近い保育環境
「チームナーサリーBig Hug」の運営管理を担当し、法人の副理事をつとめる本間奏さんに園を案内してもらった。
「マンションの一室ということで園庭はありませんが、歩いて10分圏内に5つの公園があります。晴れた日はそれぞれの公園に散歩にでかけます。また、地域の方が自宅の庭を貸してくださり、夏はその庭にビニールプールを用意して、水遊びをしています」
奥には和室があり、子どもたちは気持ち良さそうに素足で遊びまわっている。キッチンが保育部屋のすぐ隣にあり、トントントンと野菜を刻む音が聞こえてくる。9人の子どもに対して保育士が3人。柔らかな子どもの表情からは、保育士との愛着・信頼関係がじっくり育まれていることが伝わってくる。
この園を立ち上げた後、現在は3つの小規模保育施設を運営している。
2012年4月に「チームナーサリーBig Hug」を開園。その2年後に同じマンション内で「チームナーサリーBig Hug2」、そして2016年4月には横浜市・南区で「チームナーサリーBig Hug南太田」を開園した。
後悔はしたくない
本間さんに保育園を立ち上げた動機を聞いた。
「大学生から社会人3年目まで、教会でボランティア活動をしていました。中高生への勉強を支援するなか、親への愛情欲求、友達との距離感に悩む女子高生と出会いました。その子のことを理解し、支援しているつもりでしたが、本当に困っているときに、手を差し伸べることができなった」
自分は何ができたのか。何が正しかったのか。人材会社で働きながら、やりがいを感じて仕事をし、毎日楽しく過ごしていた。このまま何事もなかったように日常生活に戻って良いのか葛藤を抱いたそうだ。
「その頃、ちょうど命について考えさせられることがありました。そして、2011年3月11日東日本大震災を経験。後悔はしたくない。覚悟が決まりました」
人を育てる土壌が整っていなかった
2011年11年、教会で知り合った理事長の井上恵子さんとNPO法人を設立。自己肯定感を育むのは、幼少期の体験が大きく影響する。横浜市認定の家庭的保育室(のちに国の認可である認可小規模保育室へ移行)を磯子区に開園した。
「開園は苦労の連続でした。園をつくるのに法人が必要なことも知らず……。役所に何度も足を運んで相談しました。園の見学をさせてくれるところはないか、多くの園に電話して頼み込みました。幼稚園の先生だった幼馴染や、知り合いに片っ端から声をかけました」
本間さんの行動力が、周囲の人をどんどん巻き込み、賛同者も増えていった。そして、ようやく開園にこぎつけたという。
しかし、そこからも苦難が続いた。
「賛同して集まったスタッフは、それぞれ違う環境で働いてきたこともあり、保育に関する話し合いは、言い合いになることもありました。大事なスタッフが辞めていくことも経験しました。目の前の子どもたちを安全に見守ることで1日1日が精一杯でした」
そんな経験があったからこそ、目の前を追うだけでなく、10年後の保育の姿を見据えている。運営する3つの園長は全員30代が顔をそろえる。
「保育士が働きやすい環境をつくるには、まずは私たちがしっかりマネジメントを学ぶことが大切だと考えています。それを何年もかけてコツコツ積み上げていきたいです」
保育士のキャリアパスを整え、女性が働きやすい環境をつくり、「人と組織を育てる」ことにチャレンジすると語ってくれた。
本間さんと一緒に働く、「チームナーサリーBig Hug」の園長・藤巻奈津子さんにも話を伺った。
藤巻さんは幼稚園教諭を経験したのち、この園に転職した。
「幼稚園では30人、40人のクラスを受け持ってきました。ここでは子どもたち、一人ひとりに寄り添った保育ができています。
週案・月案を立てるのですが、その日によって臨機応変に対応しています。小規模保育だからこそできると思いますし、この園の良いところだと思います。天候やスタッフ、何より子どもたちの『きょうの姿』を見て保育ができる。計画だけに追われることなく実践できることは、やりがいにも繋がっています」
スタッフ同士の関わりについても聞いた。
「スタッフも子どもに対しても同じですが、一人ひとりと対話をする時間を持つようにしています。また、スタッフは調理師も含めて6人いるのですが、なかなか全員がそろう時間がとれない場合もあるので、共有ノートをつくっています。情報伝達を大事にしています」
本間さんをはじめとする運営スタッフが、汗を流しながら耕している土壌の上に、保育士も子どもたちと一緒に、のびのびと学び、成長している。そんな様子が覗えた。
最後に、本間さんにこの仕事をするうえで大切にしている想いを聞いた。
「自分の両親は共働きでした。近くにいるおばあちゃんに育ててもらいましたが、おばあちゃんからも、仕事が忙しい両親からも、たくさんの愛情を注いでもらいました。『一生懸命働いているのはあなたが大好きだからだよ』とよく話をしてくれました」
子どもへの愛情は、一緒にいる時間の長さだけではないと経験したからこそ理解できる。
「乳児期は大人との密な関わりを通して安心し、友達や他の人との関係に目を向けていきます。この園では、その大事な時期に、3人の保育士が9人の子どもたちを手厚く見守る環境があります。また、親だけでなく、保育士や地域の人が手を広げて温かくハグをしてくれる環境があります。“自分たちは大切にされている存在なんだ”そのことを子どもたちに伝えていきたいです」
その想いが、保育園の名称「Big Hug」の由来だ。
認可小規模保育室
「チームナーサリーBig Hug」
「チームナーサリーBig Hug2」
「チームナーサリーBig Hug 南太田」
居住用マンションの家庭的な環境の中で、複数の保育士により、家庭と変わらない環境で保育を行っている保育室。少人数の細やかな関わりの中で個々の発達・成長に合わせた保育を行っている。
「チームサーサリーBig Hug」「チームサーサリーBigHug2」
住所:横浜市磯子区洋光台3丁目31-8 プラムヒルズ洋光台
アクセス:JR京浜東北線・洋光台駅から徒歩7分
「チームサーサリーBig Hug南太田」
住所:横浜市南区花之木町1-9-12 ロイヤルハイツ1階
アクセス:京浜急行・南太田駅から徒歩6分、横浜市営地下鉄・蒔田駅から徒歩8分
運営法人
NPO法人クオリティワールド
横浜市内で認可小規模保育室「チームナーサリーBig Hug」「チームナーサリーBig Hug2」「チームナーサリー南太田」を運営。キリスト教理念に基づき3つを柱とした事業を行っている。 1.子育てに関連する支援活動、2.いじめ・虐待防止の活動、3.いのちの尊厳を伝える活動 与えられた1度の人生が大切に価値あるものとして育まれ、より良い人間関係が築けるように願い活動を展開している。
住所:〒234-0055 神奈川県横浜市港南区日野南1丁目11-16
ホームページ:http://www.qualityworld21.org/
Facebook:https://www.facebook.com/NPO.Qualityworld
ビジョン・保育理念
ビジョン
生命を尊び、存在を認め、人々が幸せな人生を歩めるように助け、地域社会から孤立しがちな子育て中の保護者が、より良い子育てが出来るよう支援することや、いじめ虐待防止の活動、いのちの尊厳を伝える事業を通して、子どもの健全育成と、人権の擁護又は平和の推進に寄与することを目的としています。
近年、両親共に働く世帯が増え、また様々な事情により、乳幼児期からこどもを保育施設に預ける必要のある人たちが多くいます。子育てに困難を感じ苦しんだり、近くに助け手がいないために起こらなくてもよい事態を招いてしまったり、将来ある日本の子どもたちにとって好ましくない子育て環境があります。
クオリティワールドでは、質の良い子育て環境を創り、それぞれが持っている幸せに向かう願望の助けとなるような活動を広げていきたいと考えています。
保育理念
- キリスト教の愛の精神を土台として一人ひとりと温かく関わります
- この世に誕生した命を尊び、心身の健やかな発達を見守り、成長を助け、個々に与えられた個性を大切に育てます
(2017年6月2日公開 取材・文:柴山和代、編集:栗山琢宏)
求人募集要項
応募開始時期:2017年10月~
今回の求人理由 | (1)(3)職員の産休・育休による募集になります。 (2)保育の質の充実のため、募集します。 |
---|---|
職種 | (1)正社員保育士:1名 (2)パート保育士:1名 (3)保育運営・事務職:1名 |
応募資格 | (1)(2)保育士資格 (3)児童福祉施設(保育園等)・幼稚園・小学校教諭・民生委員・児童委員・市町村等の公的機関において児童福祉に関する事務を取り扱う部局等に2年以上従事した経験。 保育士資格者歓迎。 |
雇用形態 | (1)正社員 (2)パート (3)正社員 |
組織形態 | 特定非営利活動法人(NPO法人) |
勤務地 | チームナーサリーBigHug(横浜市磯子区) 住所: 横浜市磯子区洋光台3-31-8 最寄駅:JR京浜東北線 洋光台駅(徒歩5分) |
勤務時間 | 正社員: 7:30~18:30のうちシフトによる8時間勤務1時間休憩、週休2日制(月~土のうち5日勤務) パート: 7:30~18:30のうち2~6時間勤務、土曜保育(8:00~16:00)可能な方歓迎 |
給与 | (1)正社員保育士:月額給与 : 175,000 ~ 220,000円(年齢・スキル・経験・業務に応じ、法人規程により決定) (2)パート保育士:時給 1,000~1,300円(年齢・スキル・経験により決定) (3)保育室運営・事務職:月額給与:170,000~200,000円(年齢・スキル・経験・業務に応じ、法人規程により決定) |
福利厚生 | 正社員: 各種社会保険(雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金) 賞与あり 交通費全額支給(月2万円迄) 残業代支給 パート: 交通費全額支給(月2万円迄) |
求める人物像 | 保育士:
保育室運営・事務職:
|
選考プロセス | 履歴書到着後、書類選考を行います。 (約1週間以内に書類選考の結果をお伝えいたします) ↓ 選考を通過された方には保育室の見学・面接にお越しいただきます。 ↓ 2~3日保育実習として実際の保育に入り、仕事内容や小規模保育を理解して頂ける機会を設けます。 ↓ 内定 |
応募方法 | 封筒に「履歴書在中」と記載のうえ、履歴書(顔写真添付)・職務経歴書を下記に送付ください。
〒234-0055 横浜市港南区日野南1-11-16 |
その他 |
|